スクリーンショット 2023 11 24 8.45.39

職場でのアサーション活用例

部下がプロジェクトの締め切りを守れなかった時、上司であるあなたはどんな問いかけをしていますか?

質問①「なぜできなかったのか?」

<部下の心理状態>叱責されているとか詰問されていると感じ、さらに信頼されていない・認めてもらえていない・期待されていない・自分なんかがやってもしょうがないとまで思ってしまう

<上司の心理状態>自分の管理能力や責任能力を疑われ、チームを育てられないと思われるのではと言う不安


質問②「どんなサポートがあれば締め切りに間に合わせられた?」

<部下の心理状態>自分の言い分も聞いてもらえ、今後に向けての改善点を相談できることで上司に対する心理的安全性が保たれ、信頼関係も強化され、モチベーションもあげられる

<上司の心理状態>日常的な成功や努力を承認し相手を認め、言葉で伝えることで上司としての存在価値を認められる。


⭐︎⭐︎⭐︎ここで大切なのがアサーションの考え方。相手に真摯に向き合いながら相手を理解し自分の意見も率直に話し合う対話の積み重ねで「本当の問題」が少しずつ解消され相互理解と信頼が強まります。

大切なのは「何が問題か?」と問い詰めるのではなく「そう感じるのはどうしてなのか?」という問いかけに変えるだけでいがみ合う必要がなくなり部下自身が考え自立していける様になる


⭐︎⭐︎⭐︎アサーションの目的は「お互いが納得できる合意点を見出すこと!」

そして「身内にできて本物」

⭐︎⭐︎⭐︎新入社員でも中堅層でも高齢者になってもコミュニケーション能力は重要です
「言い方・伝え方➕タイミング」を考えましょう❣️
キャリアコンサルタントの方もキャリアコンサルタントでない方もご受講いただけます。

まずはご自分の都合良い日時をお選びください。
どの講座もマンツーマンなので無駄なく効率的に周りの目を気にせず学べます😄
ご予約はこちらから💁‍♀️
お待ちしてます❣️
テキストの画像のようです