スクリーンショット 2025 09 03 20.08.10

令和6年外国人雇用実態調査を受けて

「令和6年外国人雇用実態調査」の結果が公表されました。概要は以下の通りです。

https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_61317.html


 外国人労働者数(雇用保険被保険者数5人以上事業所)は約182万人(前年約160万人)。

【在留資格別】

  • 「専門的・技術的分野」が38.9%(同35.6%)、
  • 「身分に基づくもの」が27.6%(同30.9%)
  • 「技能実習」が20.2%(同22.8%)  

  [2 外国人労働者を雇用する理由]

  1. 労働力不足の解消・緩和のため」が最も多く69.0%(前年64.8%)
  2. 日本人と同等またはそれ以上の活躍を期待してが54.7%(同56.8%)、
  3. 事業所の国際化、多様性の向上を図るためが15.8%(同18.5%)、
  4. 日本人にはない知識、技術の活用を期待してが13.2%(同16.5%)

 【3 外国人労働者の雇用に関する課題】

  1.  「日本語能力等のためにコミュニケーションが取りにくい」が最も多く43.9%(前年44.8%)、
  2. 「在留資格申請等の事務負担が面倒・煩雑」が24.7%(同25.4%)、
  3. 「在留資格によっては在留期間の上限がある」が21.5%(同22.2%)、
  4. 「文化、価値観、生活習慣等の違いによるトラブルがある」が20.9%(同19.6%)

【4 労働者調査・国籍・地域別】

  1. ベトナムが32.4%(前年29.8%)
  2. 中国(香港、マカオ含む)が14.7%(同15.9%)
  3. フィリピンが10.5%(同10.0%)

    外国籍の方のコンサルティングをしていて気になるのは「日本語能力」です。日本語能力検定のN1は日本で働くのでしたら取得して欲しいと思います。特に介護分野で働く方で一生懸命N1を目指される方がいる一方で「ご利用者である高齢者とは普段の意思疎通は問題ないから、今以上日本語を学ぶつもりはない」と言われる方がいらっしゃいます。大切なのは緊急時に日本語での対応ができるかどうかです。命に関わる仕事をしているという自覚をきちんと持ち、介護分野で働くということを考えていただきたいと思います!